忍者ブログ
  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はP4小説発売日でしたね!まだ買えてません。今度本屋さん行ったら買います。主人公は…主人公は出ますか…!
そういえば最初の小説は結局買わなかったなあ…。

何かつらつらと。
P4は菜々子コミュ発生した所で止まってます。足立が初めて堂島家に来た時はばっちりガン見しました。PSPペルソナもセベク編の最後のダンジョンから進んでいないとか…えええ。携帯ゲームを携帯出来ないのでなかなか進めるタイミングが…。そういえばMDウォークマン(とても今更な響きじゃないかこれ)(それぐらい知識が古い)とかも持ってないです。出先で音楽とかさっぱりだー。とてつもなく積極性に欠ける性格だったりとてつもなく面倒くさがりだったりするので新しいモノとかはふーんで素通りします。これからの時代生き残れる自信が無い。音楽と言えば最近ボカロ系が熱いです。ミクかわいい。そして今度カラオケ行ったらサンホラ歌いたい。ロマンの高笑いぱっぴーさんはかっこよすぎると思います。
原稿進まなすぎてガクブルです。京都のオンリーはペーパーになります…本は無理だこれ…がくり。イベントの事はまた前日くらいにお知らせします。

メルフォとか本当に有難う御座います!お返事はまた後日…!


続きは絵です。P4ではないので畳んどきます。

PR

P4一周年おめでとう!

普段イベント事は素通りするのでこんな時くらい何かやろうと思って絵を描いていたんですが線画すら間に合わなかったというね…。折角なので途中ですがアップします。サイズでかいです。それにしても構図ありきたりすぎる。

おーしまた原稿やるべ。
なんかもう色々上手くいかないなあと思う事ばかりです。
最近どうにも落ち込む事が多いのでどうしたもんか…。

P4をプレイして改めて花村の影の強気っぷりに惚れました。がっかりとか言われててもあんな影を内に秘めている花村…侮れない。


今日の絵はなんかテレビ見てたら大神のサントラが流れて懐かしいなあと思ったので大神の落書きを発掘してみました。サイズでかすぎた。
村長を使えばクルミに頭突きが出来ると知りひたすら村長に頭突きをかまし続けたもんです。成功した時のクルミのお前はアマ公の何を知っているんだと突っ込まずにはいられない台詞にうけた。
書店委託ですが虎の穴さまとK-BOOKSさまで始まっているようですので何かのついでにでも見てやって下さい。

ところで久しぶりにペルソナ4を初めから遊んでみたんですが、花村の台詞で一箇所おかしい所があるのに今更気が付いて真犯人フラグ!とか思いました。落ち着け。
花村が真犯人だったりしたら萌えが酷い事になってた自信があります。敵対とか裏切りとか大好物です。
そういえば特別主人公にキャラ付けしてないのでさっぱり名前にこだわりが無いです。なので今回主人公の名前を変えてみました。P3とペルソナの主人公の苗字をお揃いにしたのでじゃあP4もお揃いでとか。

それにしてもイザナギはかっこいいなあ。動きとか顔のつくりとか見てじわじわきました。あの眼光の鋭さがたまらない。事故ナギ作ってナミさんに挑んでみたいです。が、根性が足りない…。
一目惚れでいくならP3のタナトスです。あのバランスに惚れて最後まで連れ歩きました。初登場のアニメとか何回見たかわかりません。

28日のイベントお疲れ様でした。そしてスペースへお越し下さった皆様有難う御座いました!
新刊も無事に搬入されていて印刷所様には本当に感謝です。手に取って下さった皆様有難う御座います。今回パラレルなのでいつも以上に人を選びそうだなあと思っているのですが、すこしでも楽しんで頂ければ嬉しいです。
あと差し入れで頂いたキャベツ色(素敵な選択!)のウサギ(耳が垂れてるのはロップイヤーでしたっけ)がかわいいです。有難う御座います!何気にああいうちいさいぬいぐるみ系大好きです。

次回イベントは7月のオンリーです。オフは時期的に厳しいので無理だと思いますが、コピー本を出せたらいいなあと。夏コミ原稿も始めなければ…!


イラストは相棒コンビ。あごを上げて話すタイプとあごを引いて話すタイプだなあとかなり前に(プレイ中から)思っててそれでメモのネタにしようと思ってたのにずるずるしてこんな時期になってしまいました。あご引きゃ主人公も上目遣いになるよねとか。
とても今更ですが花村お誕生日おめでとう御座いました。自分で祝う余裕は無かったのでこっそり他のサイト様で色々お祝い関係を見て祝ってました。
prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)